2013年4月21日日曜日

日本の大疑問 その6



おいしさをちゃんと伝えてほしい
視聴者に代わって、いろいろな料理を紹介してくれるテレビのグルメ番組やグルメコーナーは人気です。しかし、せっかくの料理の味も、訳のわからないコメントやリアクションで、ちゃんと伝わらないことも多々あります。そこで今回は、グルメ番組でよく見るけど、実はよくわからないコメント・表現を575名の女性に答えていただきました。
Q.グルメ番組でよく見るけど、実はよくわからないコメント・表現を教えてください(複数回答)
1位 濃厚でいて意外とあっさり 24.5%
2位 初体験の味 22.8%
3位 苦手な人でも大丈夫 20.0%
4位 女性向きの味 17.0%
5位 素朴な味 12.7%
■濃厚でいて意外とあっさり
・「え、結局はどっちなの? といいたくなるから」(29歳/不動産/秘書・アシスタント職)
・「たぶんまずいんやろうな、と思う」(23歳/金融・証券事務系専門職)
・「濃厚でいてあっさりと言うのは、どんな感じなのか、いまひとつピンと来ないです」(44歳/建設・土木事務系専門職)

■初体験の味
・「基本的に信用できない」(32歳/その他)
・「初体験の味だけでは、どんな味なのかが想像がつかないから」(24歳/機械・精密機器/技術職)
・「その人は初体験でも、ほかの人は違う気がするから」(26歳/学校・教育関連/事務系専門職)

■苦手な人でも大丈夫
・「苦手なら、もともと食べたくない」(24歳/マスコミ・広告/販売職・サービス系)
・「苦手な人でもっていうのはよく聞くけれど、実際にその食べ物を苦手ではない人が食べていたりすると、どうなの? と思う」(30歳/その他)
・「苦手な人でも大丈夫と書かれたものを飲んで、失敗したことがある」(23歳/自動車関連/事務系専門職)

■女性向きの味
・「どんな味かわからん」(28歳/その他)
・「女性でもいろいろ味覚はあるので、女性というくだりはおかしいんじゃないかとおもう」(36歳/その他)
・「抽象的すぎる。珍しい味なんだろうな、としか思わない」(23歳/その他)

■素朴な味
・「美味しくないように聞こえる」(25歳/自動車関連/事務系専門職)
・「よく聞くが、それって味が薄いってことで実はほめ言葉ではないんじゃないかとたまに思うから」(28歳/学校・教育関連/販売職・サービス系)
・「素朴な味って、ほめているのか、けなしているのか、よく考えるとわからない表現だと思うのです……『懐かしい味』もこの類」(27歳/食品・飲料/技術職)

■番外編:うまいことを言ったつもり!? 
・うまっ「取りあえず言っている気がするから」(27歳/人材派遣・人材紹介/秘書・アシスタント職)
・プリプリしておいしい「プリプリはおいしいとは限らない」(30歳/金融・証券/技術職)
・舌の上でとろける「味がわからないのではないか」(28歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

総評
堂々の1位に輝いたのは「濃厚でいて意外とあっさり」でした。濃厚な味が好みの人、あっさり味が好みの人の両方に受けがいい万能のフレーズと思いきや、中身がないコメントのナンバー1になってしまいましたね。

2位は「初体験の味」でした。初体験の意味は人それぞれにとらえ方が違うようですが、意味不明ということでは一致した意見になりました。3位には「苦手な人でも大丈夫」。みなさんに味わっていただきたいと、アピールする表現なのでしょうが、まったく伝わっていない様子でした。

4位には「女性向きの味」がランクイン。女性にも「女性向きの味」は理解できないようです。5位は「素朴な味」が「素材本来の味」を抑えてラクンインしました。ほめ言葉ではないという意見が多かったですね。

全体的に、グルメ番組の決まり文句ともいえるフレーズほど、おいしさが伝わらない、意味がわからないというコメントが目立ちました。味覚は人それぞれですから、実際に食べに行って確かめてみるのもいいかもしれません。
(文・OFFICE-SANGA 花澤和夫)

調査時期:2012年6月14日~2012年6月17日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:女性575名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
ナイナビニュース より引用しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿