2013年10月31日木曜日

営業利益50%増のauに、ショップやユーザーから不満の声

au(KDDI)が絶好調だ。10月28日に発表された2013年度4~9月期の決算では、売上高が前年同期比18.0%増の2兆537億円。さらに営業利益は同50%増の3476億円となっている。

NTTドコモ、ソフトバンクモバイルと繰り広げている熾烈なMNP獲得競争でも、現在、24ヶ月連続で純増数1位をキープ。先月、新型の「s/c」が発売され、旧モデルとなったiPhone5は、auでは一括0円&キャッシュバックつきで多くのショップで発売されていた。発売から1年余りのまだまだ人気機種が、auにMNPすれば解約料を払ってもお釣りがくるとなれば、auユーザーが増えるのも当然といえるだろう。

だが、この好調の裏でシワ寄せを受けている人たちもいる。auのキャリアショップ運営会社首脳のT氏が明かす。

「スマホの普及によって、取り扱い方法をレクチャーするなど、お客さま対応の時間が長くなりました。しかし、auはその分のコストを何かで補てんしてくれるということはありません。それどころか、私たちが手にする利益、スマホやケータイの卸値と販売価格の差も削るのです。そして、『利益を得たいんだったら、利益率の高いマイクロSDカードやスマホのカバーを売ったり、有料コンテンツの加入でマージンを確保すればいいじゃないか』と言うのです。つまり、『看板は貸すから自分の食いぶちは自分で稼げ』という態度に出てきたのです」

具体的には?

「マイクロSDカードについては、32GB、市価4000~6000円くらいのものをauが5000円で卸し、『1万円で売れ』と言ってきます。自分たちでは販売努力もせず、ショップをタダ働きさせた上で利益を取ろうというズルさです。うちの店はそうしたやり方に反発しましたが、『オプション(SDカードやコンテンツ)販売も販売店の評価基準にする』という“脅し”もあってやむなく……です。この評価基準が下がると、修理受付時に代替機として貸し出す機種の数や種類も制限されるなど、円滑なお客さまサービスができなくなるため、ショップとしては脅しをのまざるを得ないのです。また株主に向けて利益をアピールするため、液晶保護シールなどを代理店が自腹購入してお客さまへのノベルティとしなさいという、信じられない指導もあります。



また、ガラケーを購入希望のお客さまにも『スマホでパケット定額をつけたら毎月割が使えます、というセールストークでスマホを買わせろ』といったお達しもきています。auにとっては、『お客さま=お金を払ってくれる存在』であり、大切にしようという考えはないのです」(T氏)

このユーザー軽視のauの姿勢には、ケータイ研究家で青森公立大学准教授の木暮祐一氏も疑問を投げかける。

「9月に投げ売りされたiPhone5は、対応周波数が2.1GHz帯のみです。auは800MHz帯や1.5GHz帯の配備を優先させていたために、目玉の高速通信『LTE』が全然使い物にならない端末でした。それを在庫処分とMNPの数字確保のためにキャッシュバック付きで投げ売りするのもどうかと思いますが、それ以上に問題なのは、昨年発売されたiPhone5を買って、ソフトバンクの同じ5よりもはるかに狭いエリアに不平不満を抱きながらも使っている数多くのユーザーを放置していることです。MNPの数字のため、転入するユーザーにiPhone5をタダで配るようなことをするよりも、まずは自社のiPhone5ユーザーに対し、より幅広い周波数帯に対応するiPhone5sとの交換を認めるなど、なんらかの補てんをすべきでしょう。

一方で、『現在進めている』という2.1GHz帯のエリア整備についてもおかしなところがあります。私は仕事柄、地方出張が多く、iPhone5発売直後に北九州、熊本、大分を訪れたところ、市役所近辺はau、ソフトバンクともにLTEが入るのに、繁華街に行くとauはLTEの圏外でした。市役所だけをカバーして、数値の上での『人口カバー率100%』を謳(うた)うことが優先なんでしょうね」(木暮氏)

LTEカバー率の誇大表示に続き、最近はオプションの強制加入がニュースにもなったau。見せかけの「人口カバー率」よりも、「満足度」の100%を願うユーザーも多いはずだ。
ネタりかより引用しました。

実際、筆者もスマホを替えた時「いずれ、LTEが届きますので」とショップの人に
言われてLTEの契約をしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿