給油するときガソリンが満タンになると、ビビンって勝手に止まりますよね。ガソリンが溢れなくて大助かりですが、あれはどういう仕組みで動いているのでしょう。
ディスカバリーチャンネル傘下「HowStuffWorks」シニアライターで「Stuff You
Should Know」司会者のジョッシュ・クラーク(Josh Clark)さんが、YouTube人気チャンネルBrainStuffの動画でお答えします。以下、動画のざっくりとした訳をどうぞ。
Should Know」司会者のジョッシュ・クラーク(Josh Clark)さんが、YouTube人気チャンネルBrainStuffの動画でお答えします。以下、動画のざっくりとした訳をどうぞ。
あれ、実はすごく複雑なんだ。「ベンチュリ効果(Venturi Effect)」って聞いたことあるかい?
チューブを1本持って、真ん中をつまんで、中に流動体を吹き込む...流動体がつまんだところを通り抜けると、急にスピードがあがる。狭いところに押し込まれてね。ちなみにこの流動体っていうのは気体でも液体でもいい。水である必要はない。
すると、チューブの反対側で流速の上がった部分の圧力は、むしろ下がるんだ。これがベンチュリ効果。覚えておいてね。
さて、ガソリンのノズルを見ると、先っぽの方にちっこい穴がある。この穴がチューブに繋がってて、ずっと奥のところで空気ルームに通じてるんだ。つまりノズルにはガソリンの通り道とは別に空気の通り道(センサ)があるのね。
で、ガソリンを注入すると、ノズルは根本のここ(下図の黒い矢印)の圧力が低くなるので、空気は根本に吸い込まれていって、空気ルームにどんどん溜まる。
![]() |
動画で1:27のところの図 |
でもガソリンが満タンになると、空気センサ...つまり空気のパイプからガソリンが汲み上がっていくよね。
で、ガソリンの方が空気よりずっと密度は高いから、根本にある空気の通り道の圧力が急に変わるんだ。それで、空気ルームから空気が吸い上げられていって、小さくなって...ガシャン。自動停止装置が発動するのさ。
いや、マジでガソリン入れるたびにノズルの中で毎回これが起こって、それで自動で止まってるんだよ。複雑だけど、魔法じゃない。
[YouTube]
satomi(JAMIE CONDLIFFE/米版、ギズモード・ジャパンより転載)
life hackerより引用しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿