![]() |
ワコールは、中高年男性の悩み に挑戦し続けている |
パンツには劇的なことが多い。
1935年。猛吹雪のシカゴの百貨店。「吹雪の日には売れないから撤去しろ」と言われたにも関わらず、撤去作業中に600枚を売り、奇跡のデビューを果たしたのがブリーフ。
日本では昭和30年代に爆発的な人気となり、猿股、褌(ふんどし)、トランクスを日本中からかなり駆逐したのもブリーフ。
昭和56年(1981年)。深川通り魔殺人事件で逮捕された犯人の連行姿が、白いパンツに白いハイソックス姿。「日本のブリーフ人気に終止符を打った」と業界で言われるのが、30年前のあの残虐な事件だ。
再び、ブリーフに注目が集まったのは平成に入ってから。
多機能なパンツの良さに着目した若者たちが、トランクスから再び流れてきたという。
高度経済成長期に、ブリーフばかりで育った中高年男性は、取り残されているかもしれない。
「オレはこれ。白で綿」
「化繊のパンツは履いたことがない」
「綿の履き心地じゃないとダメだ」
男たちは、そう言う。
だが、専門家はやや違う。
確かに綿は吸水性はいいが、逆に乾きが悪く、パンツの中がムレることも多い。
中高年になったのに20代のパンツのままで、締め付けも排尿も同じでいいわけがない。
そんな男性のために、女性下着のトップブランド「ワコール」が立ち上がった。
関節が痛くなったり、尿がちょっと漏れたり、ムレたり、臭ったり…。
ターゲットを絞り、ワコールは丁寧に、一つひとつの問題に取り組み、中高年向けブランド「BROS GRANDE(R)」を送り出し、産経ネットショップで販売を始めた。
男50歳。下着を変えるとき。果たして、中高年男性は、白い綿ブリーフの呪縛から抜け出せるだろうか?
産経ニュースより引用しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿